酒井 真由子 (さかい まゆこ)

専攻教育社会学
主要学歴・学位

教育学修士(東京学芸大学)

研究業績
(主要著書・論文・その他)
著書
2014年5月小堀哲郎編『地域に生きる子どもたち』共著(創成社)
第7章「三世代交流と子ども-子どもと老人の関係を問い直す-」
2016年1月近喰晴子他編『基本保育シリーズ20 保育実習』共著(中央法規) 第9講「教育課程・保育課程」
2016年8月小泉裕子他編『実習場面と添削例から学ぶ!保育・教育実習日誌の書き方』共著(中央法規)2章 場面18「けんか」
2018年2月岸井慶子、酒井真由子編『保育内容人間関係』(建帛社),第12章「園で育む子どもの人間関係」,コラム「保育におけるメディア」
2019年2月近喰晴子他編『新基本保育シリーズ20 保育実習』共著(中央法規),第9講「保育所実習④保育所における計画と実践」
2020年12月小泉裕子他編『実習場面と添削例から学ぶ!保育・教育実習日誌の書き方 改訂版』共著(中央法規)2章 場面18「けんか」
論文
2002年3月「現代社会に広がる『こころ』の文法 ―1990年代ヒット曲の歌詞分析を通して―」共著,『信州大学教育学部紀要』第105号
2007年3月「物語における恐怖描写の排除にみる現代の教育観」共著,『信州大学教育学部紀要』第108号
2007年3月「『老人と子ども統合ケア』における『老人』と『子ども』の交流-N県K福祉総合施設への参与観察を通して-」共著,『信州大学教育学部紀要』第119号
2009年3月「『遊びの指導』のパラドックス-特別支援学校の教育カリキュラムとその実践を通して-」単著,『聖ヶ丘教育福祉専門学校紀要』第22号
2010年6月「『幼保小連携』における幼児期の活動と小学校就学期以降の学習へのつながり-幼稚園での幼児の活動事例の分析を通して-」共著,『聖ヶ丘教育福祉専門学校紀要』第23号
2012年3月「保育者の資質とは-養成課程の学生がもつイメージ-」共著,洗足こども短期大学『洗足論叢』第40号
2012年12月「若手保育者が抱く保育者の専門性とジレンマ-若手保育者の語りを通して-」単著,『秋草学園短期大学紀要』第29号
2014年3月「保育者がとらえる『気になる子』と保育場面」単著,『秋草学園短期大学紀要』第30号
2015年5月「事例を扱う授業の課題と展望―「保育・教職実践演習」の実践を通して―」共著,『飯田女子短期大学紀要』第32号
2016年3月「テレビのメディア・バイアスと教育世論の構成:教員報道/少年報道から見えてくるもの」共著,『信州大学教育学部研究論集』第9号
2016年6月「擬似出来事の物語機能とその「外部」—テレビにおける教育報道の脱物語化—」共著,南山大学『アカデミア人文・自然科学編』第12号
2017年1月「物語型権力と交渉的解読空間—教育世論の脱物語化にむけて—」共著,南山大学『アカデミア人文・自然科学編』第13号
2017年1月「テレビと視聴者の物語共同体—少年事件報道のマルチモダリティ分析を通じて—」共著,『上田女子短期大学紀要』第40号
2017年3月「国立大学教員養成学部における教員就職支援の取り組みに関する事例的研究」共著,『山梨学院生涯学習センター紀要』第21号
2018年3月「テレビメディアにおける教育世論の構成と教育政策―幼児教育・保育関連報道の分析を通して―」共著,『信州大学教育学部研究論集』第12号
2019年3月「新聞報道からみた幼児教育政策―「幼児教育無償化」報道の分析を通して―」共著,上田女子短期大学児童文化研究所『所報』第41号
2019年3月「大学における教員就職支援の利用実態と教育効果―国立大学教員養成学部4年生への質問紙調査の分析から―」共著,『山梨学院生涯学習センター紀要』第23号
2020年3月「継続していく活動の様態と保育者のありよう―幼稚園における実践事例をもとに―」共著,上田女子短期大学児童文化研究所『所報』第42号
2021年1月「幼児期における外遊びの経験が学童期の活動性に及ぼす影響」共著,『上田女子短期大学紀要』第44号
2021年3月「幼児期の経験がレジリエンスと自尊感情に及ぼす影響―『森のようちえん』の卒園児に注目して―」共著,『上越教育大学紀要』第40巻第2号
2022年1月「教職大学院の現状と可能性の探究」共著,『上田女子短期大学紀要』第45号
2022年1月「保育者養成校における学生の学校経験と実習経験 : 1年生への質問紙調査の分析から」共著,『上田女子短期大学紀要』第45号
2022年3月「保育者養成校における自然保育の学習カリキュラムの検討 : 卒業生への質問紙調査の分析から」共著,上田女子短期大学学術研究所『所報』第1号
2022年3月「教育言説を編制するものとしてのテレビ—方法と展望—」共著,『鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編』第5号
2023年1月「教職大学院認証評価における自己評価報告書のテキスト分析」共著,南山大学紀要『アカデミア人文・自然科学編』第25号
2023年1月「保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅱ:初年次生と卒業年次生を対象とした質問紙調査(2022年度)の結果から」共著,『上田女子短期大学紀要』第46号
2023年2月「新型コロナウイルス・パンデミックが教育報道に与えた影響―テレビメディアの報道内容の分析から―」共著,鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部『鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編』第6号
2023年3月「複線経路・等至性アプローチによる保育者志望学生の学習体験の分析」共著,上田女子短期大学学術研究所『所報』第2号
2023年3月「保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅲ:2年制養成校の初年次生と卒業年次生の質問紙調査の結果から」共著,上田女子短期大学学術研究所『所報』第2号
2024年1月「教育政策とテレビの言説編制―こども家庭庁をめぐる報道のテキスト分析―」共著,南山大学紀要『アカデミア人文・自然科学編』第27号
2024年3月「ライフヒストリー法による保育者志望学生の予期的社会化過程の分析―保育者観の形成に着目して―」共著,上田女子短期大学学術研究所『所報』第3号
2024年3月「教師が<研究する>意味についての研究」共著,『信州大学教育学部研究論集』第18号
2024年3月「自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容―認定・認証前後の比較を中心に―」共著,日本自然保育学会『自然保育学研究』
口頭発表
2005年8月「『老人と子ども』統合ケアに関する生産力主義的解釈批判-長野県の鬼無里保育園を事例として-」単独(「日本教育学会第64大会」東京学芸大学)
2015年9月「教育世論の構成とテレビメディア―教員報道/少年報道から見えてくるもの―」共同(「日本教育社会学会第67回大会」駒澤大学)
2017年10月「教育世論の構築とテレビメディアⅡ─保育報道の分析を通して─」共同(「日本教育社会学会第69回大会」一橋大学)
2018年9月「教員養成学部における就職支援の利用実態と教育効果」共同(「日本教育社会学会第70回大会」佛教大学)
2020年11月「『森のようちえん』の卒園児のレジリエンスと自尊感情」共同(「日本自然保育学会第5回大会」郡山女子大学短期大学部)
2022年2月「森のようちえんにおける子どもの興味 ―『暮らし』と『インクルーシブ』の視点からの考察―」共同(「日本自然保育学会第6回大会」常磐会学園大学)
2022年12月「自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容」共同(「日本自然保育学会第7回大会」上越教育大学)
2023年5月13日「ライフヒストリー法による保育者志望学生の予期的社会化過程の分析」共同(「日本保育学会第76回大会」熊本学園大学オンライン開催)
2023年11月「子どもが自然の中で過ごすことの意義と重要性-ドイツ・バイエルン州の保育者の語りから捉える保育理念と実践-」共同(日本自然保育学会第8回大会)北海道文教大学)
ポスター発表
2013年9月「人間の尊厳を尊重する保育士の養成について-多様なニーズを受けとめるために」共同(「全国保育士養成協議会第52回研究大会」)
2014年9月「事例を扱う授業の課題と展望-保育・教職実践演習の実践を通して-」共同(「全国保育士養成協議会第53回研究大会」)
講演・助言等
2023年6月18日長野県野外保育連盟インクルーシブ研究会(助言者)
2023年6月21日「子どもの思いを汲み取り、子どもを支える方法を探る~保育士同士が「参加」し、「共有」し、「対話」するには?~」,伊那地区保育所一般保育士等研修会
2023年7月12日「砂場遊びからみえてくる子どもの主体性」松本・安曇野地区保育所一般保育士等研修会
2023年10月11日「絵本の仕組みと特徴」長野俊英高校出前講座
2023年10月20日「子どもの遊び・戯れ・探索活動が開かれる空間について考える」佐久地区保育所一般保育士研修会
2023年10月30日未就園児の自然保育 穂高幼稚園
2023年11月1日認定こども園若穂幼稚園公開保育
2023年11月12日「地域・保護者等と連携した園庭・裏山・森林等の活用―「自然保育」の保育環境の充実に向けて―」自然保育学会第8回大会自主企画シンポジウム(企画・進行)
2023年12月23日「森のようちえんにおける表現活動とは」森のようちえん全国ネットワーク連盟保育セミナー
2024年1月6日長野県野外保育連盟インクルーシブ研究会(助言者)
2024年2月4日「森のようちえんにおけるインクルーシブ保育の可能性とは」森のようちえんインクルーシブ勉強会
2024年2月9日「子どもとおとなが生きる空間について考える」みやじま保育園研修会
その他
2015年10月『保育士採用試験 重要ポイント+問題集17年度版』共著「保育原理」担当(成美堂出版)
2017年8月『こうかわる!新保育所保育指針』共著「子育て支援」担当(成美堂出版)
2013年7月「現場から見た道徳教育・特別活動の課題と展望-トップダウン型カリキュラムから自己創出的カリキュラムへ-」共著(『信州大学教育学部研究論集』第6号)
2006年3月「教員養成カリキュラムの豊かな発展のために―〈体験〉-〈省察〉を基軸にした『モデル・コア・カリキュラム―』の展開」共著(『教育大学協会会報』第92号)
2018年3月「信州型自然保育研修会における短期大学の役割―「信州上田“やまほいくの里山”プロジェクト~上田女子短期大学の裏山で遊ぼう~」事業を通して―単著,上田女子短期大学児童文化研究所『所報』第40号
2020年3月「幼児期の教育に対する保護者の意識と幼児期の経験内容―子どもの非認知的能力の育ちに関する調査から―」,平成31(令和元)年度私立学校研究助成金の成果報告書
2022年9月『保育士重要項目23年度版』共著「教育原理」担当(成美堂出版)
2023年8月『保育士入門テキスト24年度版』共著「教育原理」担当(成美堂出版)
2023年8月『保育士合格テキスト24年度版』共著「教育原理」担当(成美堂出版)
社会的活動
2017年日本自然保育学会第2回大会実行委員長
2019年~2020年上田市総合計画審議会福祉健康部会委員 副会長
2020年~現在に至る上田市子ども・子育て支援会議委員 会長
2022年日本自然保育学会第7回大会 実行委員
2022年6月~現在に至る長野県私立幼稚園・認定こども園協会 理事
2022年6月~現在に至るNPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟調査研究委員
2023年1月上田市社会教育委員(現在に至る)
2023年9月みんなで支える森林づくり上田地域会議構成員(現在に至る)
2023年4月日本自然保育学会 理事(現在に至る)
2023年4月日本自然保育学会 副会長(現在に至る)
主な所属学会日本教育社会学会、日本教育学会、日本自然保育学会、日本保育学会
その他

科学研究費補助金

2013-2017 テレビメディアにおける言説・映像空間の特性と教育世論の形成に関する実証的研究,基盤研究(A)一般
2015-2018 教員養成における就職支援の教育効果 に関する実証的研究,研究代表者
2019-2021 教師教育における知の再編と実践的研究型教職大学院モデルの構築に向けた総合的研究,基盤研究(C)一般
2020-2022 保育者の予期的/職業的社会化過程と保育者文化に関する実証的研究,基盤研究(C)一般,研究代表者
2020-2024 自然保育認定・認証制度の影響と効果に関する実証的研究,基盤研究(B)一般
2021-2023 公教育をめぐるマスメディアのリアリティ構成に関する研究,基盤研究(C)一般
2023-2026 「開かれた主体集団としての教師」モデルの構築と「研究」メディアの可能性の研究,基盤研究(C)一般
2023-2027 発達障害児の支援格差とその社会的要因に着目した実証研究,基盤研究(C)一般

キーワード

キーワード:保育者文化、自然保育 、子どもと遊び、マスメディア、教育言説