大橋 敦夫 (おおはし あつお)

専攻国語学
主要学歴・学位
昭和60年3月上智大学文学部国文学科 卒業(文学士)
昭和62年3月上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課 修了(文学修士)
平成1年3月上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程 単位取得退学
研究業績
(主要著書・論文・その他)
著書
平成23年3月「対人援助論としての『相談支援』『保育相談支援』」(『上田女子短期大学児童文化研究所所報第33号』)
平成24年1月「対人援助におけるスーパービジョンへの一考察」(『上田女子短期大学紀要第35号』)
平成25年10月『[特別版]長野県方言辞典』(信濃毎日新聞社)共編
平成25年11月『魅せる方言地域語の底力』(三省堂)共著
平成29年3月『旧作新学校本館(作新記念館)所蔵教科書目録』(編著 私家版)
平成30年3月『旧和学校校舎(和記念館)所蔵教科書目録』(編著 上田女子短期大学大橋研究室)
令和2年3月『長野県内の高等学校所蔵の貴重書・文化財調査報告書』(共編 長野県私学教育協会・調査報告書)
令和3年3月『旧中込学校所蔵教科書目録・戦前篇』(共編 長野県私学教育協会・調査報告書)
令和3年9月『洋学史研究事典』(洋学史学会監修思文閣出版)分担執筆
論文
平成25年1月「理科教科書類にみる動植物基本語彙の推移」(『上田女子短期大学紀要』36号)
平成25年12月「<研究ノート>「気づかれにくい方言」もしくは「教育方言」収集のすすめ」(『研究紀要』10号 長野県国語国文学会)
平成25年12月「隠語集のなかの長野県方言」(『明海日本語』18号 井上史雄先生古稀祝いオンライン論文集)
平成26年1月「明治初期出版の啓蒙的絵入単語集の語彙の様相」(『上田女子短期大学紀要』37号)
平成26年3月「長野県方言のモード」(『上田女子短期大学観光文化研究所所報』12号)
平成26年5月「上田の養蚕教育・養蚕学校」(『地方教育史研究』35号)
平成27年1月「理科教科書類にみる鉱物基本語彙の推移」(『上田女子短期大学紀要』38号)
平成27年3月「明治五年『方言の記録』(在、白馬村)の検討」(『上田女子短期大学総合文化研究所所報』1号)
平成28年3月「飯田・伊那の英学・洋学資料」(『東日本英学史研究』15号)
平成29年3月「『通常物懸圖教授法』の語彙とその性格」(『上田女子短期大学紀要』40号)
令和2年1月「『通常物問答』(明治10年)の語彙とその性格 ―付語彙索引―」(『上田女子短期大学紀要』43号)
令和3年3月「中学校国語科教科書・漢文教材のデフォルト」(『上田女子短期大学総合文化研究所所報』7号)
令和3年4月「小学校ローマ字教育の目ざすもの ―教科書分析をもとに」(『ことばと文字』14号 公益社団法人日本のローマ字社)
口頭発表
平成25年5月「上田の養蚕教育・養蚕学校」(全国地方教育史学会第36回大会)
平成27年4月「日本語のローマ字表記・ローマ字運動のこれから」(公益社団法人日本ローマ字会創立130周年記念式)
平成27年7月「日本語教育から見た国語教育――連携の方策」(上智大学国文学会平成27年度夏季大会)
平成28年4月「方言資料の考古学と考現学 ―長野県をフィールドとして―」(長野・言語文化研究会第91回研究会)
その他
平成18年4月~「日本語豆知識/こぼれ話」(『長野県民新聞』に連載)
平成22年7月~
平成28年3月
「地域語の経済と社会」(三省堂HP「WordWiseWeb」に連載)
社会的活動

長野・言語文化研究会事務局(平成21年度より継続)
長野県モデル日本語学習支援者養成・研修教材の検討・開発委員会委員(長野県県民文化部国際課令和元~3年度)

主な所属学会日本語学会、訓点語学会、キリシタン文化研究会、洋学史学会、日本英学史学会、日本英語教育史学会、日本独学史学会、日本仏学史学会、福沢諭吉協会、日本のローマ字社、日本出版学会